DVD Flick 用のメニュー テンプレその62008-10-30 Thu 23:45
![]() DVD Flick 用の Simple menu テンプレート 自作第6弾のテンプレートは Simple InTheSeaGreen またかと思うかもしれないが、選択肢はある程度有るほうがいい ってことでSimple InTheSea ものの第三弾 グリーンな海も幻想的でいいかも (が、実際にあるかどうか) 海ものは色的には大体出し尽くした気がする . ![]() ![]() テンプレートはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] . スポンサーサイト
|
DVD Flick 用のメニュー テンプレその52008-10-29 Wed 21:44
![]() DVD Flick 用の Simple menu テンプレート 自作第5弾のテンプレートは Simple Gold BB 5 だけにゴールド・・・って訳じゃないが、 これ書いてたら5番目だったのでつい (^^; 何処かで見たようなと思うかもしれないが、 見逃してくれ ゴールドなディスクのイメージが欲しかったのだ BB と付けてはいるが白は作らない予定だ・・・たぶん。 . ![]() ![]() ---- 追記 ---- 同じデザインの色違いバージョンは↓ここから ![]() DVDFlickPlus と同系色、けっこう好きな色だ。 ![]() もう少し濃いグリーンにしたかったが、バリエーションとしてはこれも有りかな。 ![]() なにから何までピンクが好きという人に。 ![]() バイオレットも意外といいかも。 . テンプレートはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick 用のメニュー テンプレートその42008-10-28 Tue 13:45
![]() DVD Flick 用の Simple menu テンプレート 自作第4弾のテンプレートは Simple InTheRedSea シリーズ化のつもりは特に無いが、 夕日に染まる海も面白いかもって事で作りました。 青い海もいいがこれはこれで暖かい感じがしませんか? . ![]() ![]() テンプレートはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DvDFlickPlus 1.3.04 b728 と ワイドメニュー2008-10-22 Wed 00:27
![]() DvDFlickPlus 1.3.04 build728 の改造が一応完了した。 もちろん Audio エンコード時間の短縮も dvdflickmod と同様だ。 またbuild722ではサムネイルが横長で表示されていたワイドメニューも、サムネイルの枠を含めて元のアスペクト比に近い画像で表示で来るようになった。 サムネイルの縦の長さだけを変えるにはどうしたらいいか試行錯誤したが、何とか切り分けできる様になった。 また現在の4:3のメニューと16:9のワイドメニューとをどうやって判別し、表示分けるかも一応解決できたと思う。 template.cfg の Copyrights の先頭に半角4文字で "16:9" を置くことでワイドメニューと判定するようにした。 (DVD Flck Plusでのみワイドメニューになります) ![]() Plus で追加した Extension タブ。 ![]() プログレス画面ではCloseボタンは右側が隠れないように変更した。 (オリジナルでは意図的に隠れるようにされていた) ![]() タイトルエディット画面には ReAspect を追加、エンコードと同時にアスペクト比を変更できる。 ![]() ワイドメニューの example はこんな具合。 ![]() メニュープレビューでのワイドメニューの見た目。 ![]() サムネイルも横長で縦を合わせると大きめにする必要があった、アスペクト比もだいたいOK。 ![]() MPCで実際にDVDを見た場合のワイドメニュー ![]() dvdflickmod やテンプレはここ (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick 1.3.0.4 build 726 がもうリリース2008-10-17 Fri 16:04
![]() 昨日Ver.1303のログ書いたと思ったら今日にはもうバージョンアップ 思いのほか大きなバグがあったらしく緊急にVer.1304 をリリースしたようです。 しかし、Audio エンコードついては手付かずのままでした、 これもけっこうなエンバグだと思うけどな~ こっちもこうなりゃ自棄だ、 Audioエンコード時間短縮版 dvdflickmod-b727 (ver.1304) ビルドしました。 テストでメニュー付きDVDを作成してみると build720 ではプレビューと実際のDVDではメニューの セレクトカラーとハイライトカラーが逆になっていたが、 今回のバージョンでは一致するように修正されていた。 . ![]() ![]() ![]() プログレスではクローズボタンの右側がなぜか隠れる仕様らしい 本家 DVD Flick download link DVD Flick 勝手に日本語化 dvdflickmod やテンプレはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick 1.3.03 (build 723)がリリース2008-10-16 Thu 22:48
![]() 本日本家サイトを見ると、DVD Flick 1303 (build 723)がリリースされていました 日本語化パッチはまだありません。 audio のエンコードはソースを見る限り改善されていなかったので(build720とまったく同じ) 必要な部分のみ変更して、audio のエンコード時間改良版 dvdflickmod-b724 をビルドした。 . ![]() ![]() 本家 DVD Flick download link DVD Flick 日本語化 COW&SCORPION DVD Flick dvdflickmod やテンプレはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
Boot 画面を書き換える更新 KB9568412008-10-16 Thu 22:31
油断してUpdateしてしまったら
またWindows UpdateでBoot 画面を書き換えられてしまったorz 今回の書き換えの原因は、KB956841に含まれている ntoskrnl.exe、ntkrnlpa.exe が Windows内にある同名のファイルを上書きしてしまうことだ しかもバックアップはシステムの復元にしかない。 逆に言えば Boot 画面を普通のXPのに戻したいときにはこの更新、 KB956841 を適用すればいいともいえるが・・・自分は戻したいとは思わないね。 ![]() それを表示していることにも原因があるように思えてならないし こんなことを四つ窓さんに言っても聞く耳持ってるとは思えない。 しかも1回の更新でGenuine、Genuineと2回も、認証しかしない奴をインストールしろと言ってくる ユーザーには必要でもなんでもない、ただのディスクの肥やしでしかない、メリットは四つ窓さんにしかないのだ 四つ窓さんはインスコ途中でユーザーの使ってるWindowsが偽物にでもすり変わるとでも考えているのだろうか?いい加減 Genuine の強制止めて欲しいもんだね。 書き換えられてしまったものは仕方がない(納得はしていないが) VistaMizerもバージョンが 2.5.2.0に上がっていたので 再インストールすることにした。 ググってみるとテーマパッチもSP3用のが出ていて、簡単になっていた SP3 UxTheme Patcher 1.2: VistaMizer .
|
DVD Flick 用のメニュー テンプレートその32008-10-14 Tue 22:45
![]() DVD Flick 用の Simple menu テンプレート 自作第3弾のテンプレートは Simple Green 結局作ってしまった、白いボタンの方です。 好みに合わせてどうぞ。 ![]() ![]() ![]() 実は、平行してワイド画面対応のメニュー も作っていて、一応プレビューやエンコードまでは出来るようになりました。 まだサムネイルは横長のままですが、何とかする予定です。 残念ながらオリジナルの DVD Flick では今のところ 4:3 サイズのメニューのみです。 ソースを見ると ”4:3” のコードが固定で入っているので当たり前ですが、テンプレ取り込んでも 4:3 の画面になるだけです。 いまのところ改造したDVD Flick Plus でのみ ワイド画面でのプレビューやエンコードが出来ます。 ![]() ![]() dvdflickmod やテンプレはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick 用のメニュー テンプレート その22008-10-13 Mon 13:24
![]() DVD Flick 用の Simple menu テンプレート 自作第2弾のテンプレートは Simple GreenBB BBは Black Button という安易なネーミング(^^; 白か黒か少し迷ったが黒のほうが引き締まった画面に感じたのでこっちにしてみた。 気が向けばいずれ白も作るかもしれない。 ![]() ![]() テンプレートはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick 用のメニュー テンプレートを作成2008-10-11 Sat 16:36
DVD Flick 用の Simple menu テンプレートといえばBlack と White があるが、
シンプル過ぎて物足りなさを感じることもあった、そこでオリジナルを参考に画像などを組み合わせて自分で作ってみた。 ![]() 自作第一弾のテンプレートは Simple InTheSea 実際には海かどうかはわからないが、水中のイメージを組み合わせたシンプルなメニューだ。 水中で変化するリフレクションには少し苦労したが以外にすんなり出来た。 ![]() セレクト/ハイライトのカラーはデフォルトでは赤に設定したが、 他に3色、色ごとに用意した template.cfg を取り替えることで変更できる。 ![]() Ver1.3.0.2現在、DVD Flick のMenu settings で メニューをプレビューしてみた物とそのままDVD化した後MPCなどでプレイして見た場合、highlightColor と selectColor の色の設定が逆になる事がわかった。 Menu settings で メニューをプレビューしてみたときクリックした色が、DVD化した後ではアイテムを選択したときの色になるので、そのつもりで template.cfg のhighlightColor と selectColor の色を設定する必要がある。
. 追記:この色の設定が逆になる不具合はこの後のアップデートで修正されました。(メデタシ) テンプレートはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick の メニューの表示不具合を修正2008-10-10 Fri 19:50
次の修正でDVD Flick の シンプルメニューでサムネイルタイトルの上部の表示が欠ける不具合を修正できた。
![]() DVD Flick の"templates\Simple Black"にある template.cfg ファイルの defaultThumbCaption 関数内の"Height = 32"の値を36に変更すれば欠けることなく表示されるようになった また、これはSimple Whiteでも同じ修正で表示が改善できる。
![]() また個人の好みにも拠るが、 上記の同じファイルの buttonTitleSelect の選択時の画像が左側だけズレる現象も"X=462"の値を461に変更すれば3個とも右側にわずかに均等にずれるように出来る
かなりあれな内容だが気になる人は、修正してみるとけっこうスッキリしますよ 例によって自己責任ですが^^。 . 自作テンプレなどはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick Plus にメニューだけを作成する機能を追加2008-10-05 Sun 20:08
DVD Flick 1.3.0x ではメニューを作れるようになったが
メニューが作られるのはオーサリングの直前になってからで メニューだけを作る機能は無いため、 メニューだけを先に確認することは出来なかった。 ![]() そこで改造版の DVD Flick Plus にメニューだけを作れる機能を追加した。 Menu Create の enable Menu を設定、追加したVideo タイトル をメニューとして Extension タブの ”Make Menu Parts” を設定することで 非常に短い Dummy video を本編とする メニュー付きDVDが 22秒ほどで出来上がる。 ![]() そしてPgcEdit を使えば別個に作成したDVDの本編にメニューをインポートして編集することが出来る。 ![]() 同時に実行可能な機能は Encode Only だ。 これによってエンコードまで終了させた m2v、ac3 ファイルから MuxMan や IfoEdit で高速でオーサリングしたDVDに PgcEditで メニューを付けることが出来るようになった。 ![]() 自分は今まではメニューは主に DVD Styler を使って手動で作っていたが DVD Flick Plus で自動的にメニューだけを作れるようになった事で より早く簡単にDVDが作れるようになった。 ![]() PgcEdit でインポートして編集したメニューのpgcはエクスポートしておいて、また再利用も可能だ。 . dvdflickmod やテンプレはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
DVD Flick Plus 1302 (DVD Flick 改造版)2008-10-02 Thu 18:31
![]() DVD Flick Plus 1302 への改造が一応収束した Audioのエンコードもdvdflickmod (過去ログ参照)と同様 オリジナルのDVD Flickに比べ約1/10~1/20の時間で完了する 同じ avi のソースをエンコして1300 build713に比べて約15秒ほど長く掛かったが(^^; (途中で画面のスナップを撮ったため長くなったかも(^^;) オリジナルのDVD Flickで約2時間かかることにに比べたらほとんど問題ないレベルだ ![]() 画像に影響するので実際のエンコード中はPCに一切手を触れることが出来ないので 約2時間も余計に掛かるのは自分としては非常に耐え難い(PCの性能にもよるだろうが) 他の人もそうだと思うのでdvdflickmodを公開した(があまりDLされてなかった20/500(^^;) Audioのエンコ時間気になってるのは自分だけだろうか? ![]() Ver.1301から1302の間で追加のソースも多くなっているが 見た目に違うのはワーニング・ダイアログの帯の色が赤になったことだ VBのフォームで見ると同じフォームの同じコントロール上に 2つのイメージが重ねて置いてあった、最初はわからず戸惑ったが 何とか通常とワーニングでダイアログの帯の色が変わるように出来た ![]() DVD Flickを改造して思うことは オリジナルでAudioエンコード時間の遅くなっていたことも ダイアログもソースを見て改造してみたからこそ判る事実だといえる そうそう、VB6のマウスホイールのアドインもDVD Flickがきっかけだ (本当はVB6のSP何とかに含めておいて欲しいものだが) . dvdflickmod やテンプレはここから (σ ̄- ̄)σ [れいのファイル] .
|
| ネット漂流記 |
|