なにがなんでも AVCHD2011-02-15 Tue 23:52
最近落としたドラマなどを見るとき
multiAVCHD で SD カードに入る形式の AVCHD に変換して HDDレコーダーに取り込んで見ることが多いのだが 一部の mp4 や mkv では変換後の音のずれがひどくて(約40秒程) どうにもならない物がある事が判った (mp4 は mkv に変換後さらに jam ファイルに変換し、そこからまた変換していて結果も同じだった) 他のファイル形式ではどうかと avi wmv mpg などに変換してみたが どれもずれの程度はだいたい同じだった 唯一 wmv では ある時点では 3秒程度のずれになったが 時間と共にずれが大きくなり、使えないという点ではほとんど同じだった しかしAVCHDでずれまくっていた同じビデオが DVD Flickmod でDVD 化すると まったく問題なく音と映像が同期していた そのまま DVD にした物を見ていれば問題ないのだが 何とか AVCHD で見れないかと試行錯誤する羽目になった こんなファイルでもAVCHDにするヒントは このDVD化の過程あった DVD Flickmod ではVideo を一度 m2v と ac3 にデミックスしてからmpg に再構築している。 (m2v と ac3 は Encode後の Combine sources の途中で Abort すれば得られる) そこでこの途中の m2v と ac3 をmultiAVCHD の 入力としてAVCHD に変換して見ると あ~ら不思議、もとのファイルどうりの音のずれのまったく無い AVCHD の鮮やかな Video が出来上がった。 ただし、ファイルのサイズは m2v と ac3 を 足したサイズの2Gを超えるものになった。 これでも十分なのだが もう少し AVCHD のサイズを小さく出来ないかと 他の変換ツールでもデミックスして見た。 とりあえず XMedia Recode で 元画像と同じ 縦横のサイズで m2v と ac3 を作ってみると 約 1GB 程度のAVCHD にすることが出来た もちろん音のずれもまったく無い AVCHD だ。 ただ DVD Flickmod と違って設定が煩雑に なるのが難点だが、このてのツールでも同じ事が可能だと 云うことは判った。 ただし、何故音がずれるファイルがあるのかの原因は 未だに残ったままだ、誰か原因知らないだろうか? 音がズレるのは multiAVCHD だけでなく x264.exe を使って AVCHD に変換する 他のツールでも結果は同じだったが、 設定でズレなくする方法もあるかどうかも不明だが これも誰か知らないだろうか? また、ランゲージ ファイルについては 3.0用の物は 英語の雛形も日本語の物もネットで探せばあるが 現在の 4.1用のランゲージ ファイルにいたっては 英語の雛形すらも存在しないのか、見つからなかった。 これも誰か知らないだろうか?存在しないのならば 開発者には是非 4.1用のランゲージ ファイル の雛形を作ってもらいたいと希望している ともあれ、multiAVCHD は便利なツールであることには変りはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() multiAVCHD の詳しい使い方やダウンロード先は k本的に無料ソフト・フリーソフト - multiAVCHD から得た また XMedia Recode は ここ からだ .
追記:
DVDFlickmod で m2v と ac3 にデミックスする方法では 元の mp4 からだと、ずれのない AVCHD に構築出来たが mp4 から 自動的に変換された mkv をソースとすると multiAVCHD で処理したのと同じひどいズレを伴っていた。 このときDVD Flick でも 中間ファイル jam に変換していて mkvextract.exe が使われているが、このあたりにも問題がありそうだが 結論として変換された mkv はソースにはしないほうがよさそうだ。 追記:その2 multiAVCHD でAVCHD化しても音がずれない形式へ変換する方法では もう1つ方法があった、それはある意味盲点とも言える、元 mp4 からも含めた XMedia Recode で mp4 形式に変換しておくことだった このやり方で出来た mp4 ファイルから multiAVCHD でAVCHD化すれば m2v, ac3 からと同じく、音のずれが無いAVCHD が出来上がっている AVCHD化で音のずれがでた、元のファイル形式が mp4, avi, wmv で確認済みだ。 変換設定は画質とファイルサイズをあまり変えないような設定にした。 . スポンサーサイト
|
この記事のコメントゴルゴ413さん
お忙しい所、返事ありがとうございます。 我が家のレコーダーでは、「720×480」ですと、音声のみで、映像は出ませんでした。 sony「BDZ-RX50」という機種です。 その後に、XMedia Recodeで (エンコード時は、他のプログラムを使わないように)「Sony PlayStation3」用?で出力し、multiAVCHDでAVCHDを作成した所、ブロックノイズが無い、音声、映像共に音ズレが無いものが出来ました。 色々とありがとうございました。
2012-03-09 Fri 21:53 | URL | モウ #-[ 内容変更]
> 元ファイルを、DVDFlickに読み込ませると、DVDなので、解像度が「720×480」になると思います。しかし、AVCHDは、「1280×720」または、「1920×1080」にしないと駄目ですよね?その際の方法を教えて頂けませんでしょうか? > 私は、DVDFlickで出来た、「m2v」をmultiAVCHDでアップコンバートしたのですが、再生時にブロックノイズが常に入ってしまいます。XMedia Recodeでも同じでした。 モウ さん multiAVCHD ではヘルプにも書かれているとおり「720×480」から使用可能です、 実際こレコーダーで再生しても「720×480」で問題なく再生できています。 再生時のブロックノイズについては自分のところでも時々発生する事があります。 これには、元の動画の問題、エンコード時の使用状況やPCの性能にもよるので 一概には問題は特定出来ないと思いますが、 エンコにはプロセスエクスプローラーで見るとかなりPCタイムやメモリを消費しています。 したがってエンコードの時にはなるべくトラフィックを避けるため、 ほかのプログラムを動かさない事を含めなるべくPCの操作をしない方が ブロックノイズを押さえられるのではないかと思います。
2012-03-09 Fri 01:12 | URL | ゴルゴ413 #-[ 内容変更]
はじめまして、multiAVCHD の音ズレ解消方法を調べていた所、ゴルゴ413さんのブログを発見しました。
実際に、実行して音ズレは解消出来たのですが、何点か疑問点があるので、教えて下さい。 元ファイルを、DVDFlickに読み込ませると、DVDなので、解像度が「720×480」になると思います。しかし、AVCHDは、「1280×720」または、「1920×1080」にしないと駄目ですよね?その際の方法を教えて頂けませんでしょうか? 私は、DVDFlickで出来た、「m2v」をmultiAVCHDでアップコンバートしたのですが、再生時にブロックノイズが常に入ってしまいます。XMedia Recodeでも同じでした。 ただし、PCでの再生は問題ないので、レコーダーが悪いと言われればそれまでですが… 長文ですいません、宜しくお願いします。 |
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| ネット漂流記 |
|